上田純子:薩摩琵琶語り・声明
- Satsuma-Biwa
薩摩琵琶Epic Story Telling - Shomyo
聲明Buddhist Chant
A musical performance of Junko Ueda extends Japanese ancient sound into modern times. Both the biwa epic story telling tradition as well as shomyo Buddhist chant are unique musical treasures which have been passed on from generation to generation.
語り物の伝統音楽である薩摩琵琶、そして仏教の声の音楽である声明ともに、その昔より世代から世代へと途絶えることなく受け継がれてきたユニークで貴重な音楽です。上田純子は現代における音楽の現場で、これらの古代の音を鮮明かつ活力的に生かすことを追求しています。
東京生まれ。薩摩琵琶を故鶴田錦史(薩摩琵琶鶴田流)に師事。天台声明を海老原広伸に師事。1981年から1988年の間、劇団ブレヒトの会(故千田是也代表)にて編曲、ピアノ演奏を担当する(ロシア未来派オペラ「太陽の征服」ー西武美術館/一柳慧とのピアノ連弾、他)。東京音楽大学作曲科卒(有馬礼子、湯浅譲二、池野成に師事)。インドネシアのジャワのガムランを5年間、バリのガムランを2年間演奏する。1986年から88年の間、東京国立劇場の伶楽、声明、現代音楽の定期公演に参加。正倉院の復元楽器、箜篌、七絃琴、そして薩摩琵琶の演奏を担当する。また、正倉院の復元楽器「伶楽」のCD録音に箜篌の演奏にて参加する。
1988年よりオランダ(アムステルダム)とスペイン(グラナダ)拠点として、薩摩琵琶古典、声明、自作自演のソロ・コンサート、そして声明ワークショップを世界中の様々な場所で繰り広げている。また数々の音楽祭にも参加している。比叡山にてライヴ録音されたソロCD「平家物語」(AIMP/スイス)はパリのアカデミ・シャルル・クロ・ディスク・グランプリを、そして、琵琶古典と武満徹の作品を収録したCD「薩摩琵琶」(Arion/パリ、シリーズ Ethnomad /ジュネーブ)は「Le Monde de la Musique, Paris」の Choc 賞を受賞する。
1995年より声明ワークショップを世界各国で行っている。このワークショップでは、声明のメロディーを歌うこと楽しみながら、1200年の歴史を持つ伝統との出会いを通して、「息」の持つ知恵とパワー、そしてヒューマニティーのエッセンスを探ることを目指す。

上田は武満徹の琵琶のための作品の演奏をスペシャライズする(レパートリー参照)。そして、薩摩琵琶と声明のための新しい作品の誕生にも積極的に貢献し、即興演奏の場にも参加している。作曲家ジャン・クロード・エロア、原田敬子、内藤明美、等が彼女のために曲を書いている。そして、チェロのヨーヨー・マ、ビオラ・ダ・ガンバのジョルディ・サバイ、フランスの前衛ロックバンド・ポワル、オランダの現代音楽グループ・ニュー・アンサンブル、コントラバスのペーター・コーワルド、打楽器奏者イン・スエ・チェン、ル・クアン・ニン等と共演し、数々の現代音楽祭も参加している。また、オランダのフルート奏者、ウィル・オッフェルマンズとのデュオの演奏活動では、アメリカ/カナダ(2回)、インドネシア(2回)、日本(毎年)、南米コロンビアにて長期に渡るコンサート・ツアーを行ない、現地の音楽家、作曲家との交流を深めた。様々な音楽祭にも参加する。デュオCD「How to Survive in Paradise」(VDE/スイス)を発表。さらに、上田は様々な国際文化交流事業のプロデューサーとしても活躍する(例:12xおらんだ;Body & Soul Xperience Caravan)。
ビデオ
他のビデオはビデオ・ギャラリーにてご覧いただけます。
コンサートのレビューより
- 上田純子は音楽的静寂のマスターである。ヨーロッパではあまり知られていない音楽の美学...
(West Deutsche Zeitung, ドイツ) - 神秘と荘厳さにあふれる声。時に官能的でもある。そして琵琶を驚くべき精密さとヴァラエティーによって演奏している...
(Le Monde, フランス) - 息を呑む美しさ。演奏がはじまって2秒間で聴衆は完全にキャッチされた...
(De Volkskrant, (De Volkskrant, オランダ)
- Traditional solo recital, Opera Lille, France
- Traditional solo recital, Musée d'ethnographie, Geneva
- Shomyo recital, Croisée des Cultures, Geneva
- Yo-Yo Ma & Junko Ueda, AOI Concert Hall, Shizuoka, Japan
- Shomyo workshop, Ateliers d'ethnomusicologie, Geneva
- Shomyo Recital, Konsertkirken, Copenhagen
- November Steps (T. Takemitsu), Odense Symphony, Denmark
- Traditional solo recital, Maison de Cultures du Monde, Paris
音楽祭
- VinterJazz, Copenhagen, Denmark
- Romanischer Sommer Köln, Germany
- International Sacred Music Festival of Bogota, Colombia
- Festival des Musiques Sacrées du Munde,’Sacrées Journées de Strasbourg’, France
- 19th Festival de l'Imaginaire, Maison des Cultures du Monde, Paris, France
- Copenhagen World Music Festival, Denmark
- Festival Electr()cution, Brest, France
- Academie Internationale d'Ete de Nice, France
- Mantica Theatre Festival, Cesena, Italy
- 17e Rencontres Internationales de Musique Médiévale du Thoronet, France
- Festival Trob'Art, Troubadours du Monde, St. Michel de Grandmond, France
- 8ème Festival International du Luth, Tétouan, Morocco
- Festival Ethnomad, Geneva, Swiss
- Voice Expeditions, Amsterdam, Holland
- Festival Suoni dal Mondo, Bologna, Italy
- Traditional and Sacred Music Heritage of Humanity, Yerevan, Armenia
- Lute Festival, Rasa Utrecht, Holland
- Singapore Festival of Arts, Singapore
- New Music Festival, Middelburg, Holland
- Musica Contemporanea, Bogota, Colombia
- Musique Action, Nancy, France
- Festival d'été de Québec, Canada
- Why Note, Dijon, France
- Sigma de Bordeaux, France
- Musica Strasbourg, France
- Warsaw Autumn, Poland
- Festival d'Autumn, Paris, France
- Oude Muziek Festival, Utrecht, Holland
- Wratislavia Cantans, Wroclaw, Poland
- Inventionen, Berliner Festival Neuer Musik, Germany
- ISCM, World Music Days, Zurich, Swiss
- Rheinisches Musikfest, Köln, Germany
- Gaudeamus International Composers' Workshop, Amsterdam, Holland
- Midem, Cannes, France